カテゴリ
- 舌痛症:口腔内灼熱症候群 (2)
 - コロナ後遺症 (8)
 - 斜視・複視・色覚異常 (3)
 - 乾燥性皮膚炎 (1)
 - アトピー (1)
 - いぼ痔・切れ痔 (1)
 - 帯状疱疹 (1)
 - ホスピス緩和ケア (5)
 - ぜんそく (2)
 - 蕁麻疹 (2)
 - 新着情報 (4)
 - 朝起きれない起立性調節障害 (3)
 - 再生医療 (2)
 - 線維筋痛症 (1)
 - 腰痛 (1)
 - 小児鍼 (4)
 - 鍼灸治療 (6)
 - 頭痛・片頭痛 (2)
 - 円形脱毛症・薄毛 (3)
 - 腰痛・神経痛 (1)
 - めまい・メニエール病 (5)
 - 突発性難聴 (12)
 - 不妊症 (4)
 - 生理痛 (2)
 - スポーツ障害 (3)
 - 陣痛促進 (3)
 - 逆子 (6)
 - イベントのお知らせ (19)
 - 顔面神経麻痺 (8)
 - 休診のお知らせ (3)
 
月別 アーカイブ
- 2025年6月 (3)
 - 2025年5月 (1)
 - 2025年2月 (2)
 - 2024年12月 (2)
 - 2024年11月 (2)
 - 2024年10月 (2)
 - 2024年9月 (2)
 - 2024年8月 (1)
 - 2024年7月 (1)
 - 2024年4月 (1)
 - 2023年12月 (1)
 - 2023年11月 (1)
 - 2023年7月 (1)
 - 2023年6月 (1)
 - 2023年4月 (1)
 - 2023年3月 (3)
 - 2023年2月 (1)
 - 2023年1月 (3)
 - 2022年11月 (4)
 - 2022年10月 (1)
 - 2022年9月 (2)
 - 2022年7月 (2)
 - 2022年3月 (1)
 - 2022年1月 (1)
 - 2021年10月 (1)
 - 2021年7月 (1)
 - 2021年5月 (3)
 - 2021年4月 (6)
 - 2021年3月 (3)
 - 2021年1月 (2)
 - 2020年12月 (1)
 - 2020年11月 (4)
 - 2020年10月 (3)
 - 2020年9月 (5)
 - 2020年8月 (3)
 - 2020年7月 (1)
 - 2020年6月 (2)
 - 2020年4月 (1)
 - 2020年3月 (1)
 - 2020年2月 (3)
 - 2020年1月 (3)
 - 2019年12月 (11)
 - 2019年11月 (1)
 - 2019年10月 (2)
 - 2019年9月 (2)
 - 2019年8月 (6)
 - 2019年6月 (4)
 - 2019年5月 (1)
 
最近のエントリー
HOME > ブログ > アーカイブ > 不妊症: 2019年8月
ブログ : 不妊症: 2019年8月
不妊治療を成功させる重要なこと

	不妊症は、結婚後正常な夫婦生活を続けたのに1年以上経過しても子宝に恵まれないことをいいます。
	1年間避妊せずに夫婦生活を送った夫婦なら8~9割が妊娠に至るとされているため、1年間の不妊期間があれば不妊症と定義づけています。
	「不妊症かも」
	「治療はどのタイミングで始めたらいいのかわからない」
	とお悩みの方は、半年、1年や2年に関わらず、妊娠しやすい体をつくることを始めましょう。
	西洋医学では、この過程のどこかに不妊症の原因があると考えそれに対する治療を行っていきます。排卵時のホルモンのバランスが崩れたために起こる排卵障害、子宮内膜症や性感染症などの原因による卵管のつまり、子宮に何らかの異常があるために受精卵が着床できないなどの原因がある場合は『対症療法』、特別な原因が見つからなければ、『ステップアップ治療』を行います。
	ステップアップ治療は、タイミング療法から始まります。原因はわからないけれども、排卵に問題がある場合には排卵誘発剤を使い、ホルモンの分泌が悪ければホルモン剤によって調節します。それでも効果が得られない場合、人工授精・体外受精へと進みます。
	最近では、ARTの名称が普及してきています。ARTとは、assisted reproductive technologyの略で体外受精(IVF)や顕微授精(ICSI)のように体外で生殖医療をする技術のことです。
	生殖医療技術、高度生殖医療、生殖補助医療などと呼ばれることもあります。
	★不妊症の治療目標にする重要なポイント★
	1.理想的な二層性のグラフに近づける
	2.子宮内膜を厚くする
	3.着床~妊娠判定まで高温を維持させる
	4.出産までの様々な症状に対応する
	当院では、まず患者さんから今までの治療状況、生理周期等、関係することをうかがって、原因を突き止めます。
	女性の体はデリケートです。どの年代においても女性ホルモンのバランスが関係するため、確認する「問診」をとても大切に考えています。
	問診後は、実際にどのような状態なのか、脈を診る等をおこなうことで生理周期の変化、乱れも読み取ることができるため確認します。
	また、基礎体温のグラフが
	・高温期が短い
	・高温期の体温が低い
	・全体的にバラバラ
	・全体的に低い
	・全体的に高い
	・排卵から高温期になるまで時間がかかる
	・高温期の途中で体温が下がったりする
	など理想的な基礎体温のグラフではない、すなわちホルモンバランスが乱れている場合は、その状態に合わせて治療法を選定し、理想的な状態になるよう整えていきます。
	同時に、病院での治療を併用している患者さんには、人工授精や移植をおこなった日は、着床、妊娠率を上げるために治療もおこないます。不妊治療をおこなっている患者さんの状態は、不育の状態にもある場合が多く、着床後妊娠判定に至らなかったり、切迫流産、逆子、出産予定日になっても陣痛が来ない場合もありますので、当院では出産、産後までしっかりとケアする体制を整えています。
	
	
		 
  
		★不妊症専門外来★
		 
	
		◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
	
		東京・愛知の総合鍼灸院
	
		剛鍼灸院グループ
	
		豊川市萩山町1-5
	
		Tel:0533-84-5963
	
		◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
	1














    
  