HOME > 症状別Q&A > 潰瘍性大腸炎

症状別Q&A : 潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎の治療でステロイドを使うと妊娠に影響があると聞きました。本当ですか?

男性の場合、サラゾピリンを飲んでいると精子の数が減少する事があります。
(妊娠できなくはありませんが、妊娠する確率は低くなります)
サラゾピリンを止めれば精子の数が元に戻るので、子作りの予定がある場合は薬を変えてもらいましょう。

一応、サラゾピリン・ペンタサは胎児に奇形を誘引する副作用は確認されていませんが、症状の緩解期に妊娠、出産ができるように考えましょう。
生まれてくるお子さんの精神的な影響を考えると、無理をして途中で入院してしまうような事態は避けなければなりません。

妊娠よりも危険なのが、出産後にステロイドのサラゾピリン・プレドニン・ペンタサを服用しているお母さんが赤ちゃんに母乳を与える場合、ステロイドが母乳に溶け出して赤ちゃんに影響を与えることです。
そのため、出産後にこれらのステロイド剤を服用している方は直接母乳を与えることは避け、粉ミルクを使うようにしましょう。

また、ステロイド以外にも副作用があるのは免疫抑制剤です。
種類にもよりますが、催奇形の可能性があるので妊娠しないよう気を付けなければなりません。

どのような食事をとったらいいですか?

潰瘍性大腸炎は食べ物の消化・吸収する機能が低下するため、消化の悪いものは避けてください。
また、香辛料やアルコール、炭酸などの刺激物も腸内を傷つけますので避けましょう。

症状が落ち着いている時(寛解(かんかい)期)には無理に食事制限をする必要はないので、ご自身のお体に無理がかからない程度で食事を摂りましょう。

病院での検査は必要ですか?

一概に必要とは言えませんが、腸の病気には潰瘍性大腸炎と同じような症状が現れるものがあります。

特に、初期症状は感染性腸炎やクローン病と似ているため、念のために検査をお勧めすることがあります。
また、大腸の病気の検査には経過観察を必要としますので、結果が出るまでに時間がかかります。

日曜日に腹痛がひどくなったときはどうすればいいですか?

当院では、患者さんの調子が悪くなったときは、いつでも対応できるよう、24時間体制で受け付けております。
患者さん一人一人によって状態が違うため、対応方法は違ってきます。
当院で治療している患者さんには緊急時の対応も説明しておりますが、不安なときはいつでもご連絡ください。
また、症状がひどくて動けない時、動かないほうがいい時はご自宅などにお伺いして治療いたします。

病院での治療と併用しても大丈夫ですか?

まったく問題ありません。
しかし、薬の副作用が強い場合には薬の服用を止めていただくようお話することがあります。

どのくらいで効果が出てきますか?

生活環境や潰瘍の進行具合などにより症状は人それぞれなので一概には言えませんが、数回の治療で症状は楽になってきます。

完治までの経過は、腸の修復が安定するまでは増悪、寛解(かんかい)を繰り返しながら徐々に回復に向かっていきます。
また、日々のストレスや食事などの物理刺激による損傷をいかに抑えるか、と言った点も予後に影響します。

どのくらいのペースで治療に通ったらいいのですか?

現れている症状が強い時には連日治療を行うこともありますが、週2回くらいが治療の目安になります。
出血量が減ってきたり、下痢や腹痛が治まってくれば週1回にしたり、様子をみながら治療を行っていきます。

どんな治療をするのですか?

基本的にはお腹や腰、手足にある消化器に関係するツボに鍼(はり)やお灸をします。
またその方の症状や生活環境も考え、その患者さん一人一人に合わせた治療を行っていきます。



鍼(はり)をするとどのような効果がありますか?

鍼(はり)やお灸をすると、免疫反応を正常化したり、炎症や痛みを止めるのに大変効果があります。

どのような原因が考えられますか?

腸内細菌の関与や食生活の変化、ストレスなどが考えられていますが、はっきりとした原因は分かっていません。
現在は、免疫機構が正常に機能せず自分の大腸粘膜を攻撃してしまう自己免疫反応の異常が有力視されています。

潰瘍性大腸炎(かいようせい だいちょうえん)ってどんな病気?

大腸の一番内側の粘膜が障害を受けて剥がれてしまったり、ポリープができたりするものです。

特徴的な症状としては、出血を伴う下痢または出血しない下痢と腹痛があります。
ひどくなると合併症として全身倦怠感や食欲不振、貧血なども起こります。炎症があると腸は敏感になり、過剰に運動してしまうため痛みや下痢を生じ、出血をしやすくなります。

炎症が続くと、水分を吸収するという本来の機能も低下し下痢をしやすくなります。

TOP