専門外来のご案内 : 近視・色覚異常 黄斑変性症・視神経炎

目次

複視・斜視

斜視・複視とは

物を見る時、正常な場合は右の目玉と左の目玉が同じものを見ようとして一点に焦点を合わせるために同期して動くものです。

※正常な物の見え方

※物が二重に見える複視の見え方

しかし、眼球を動かす一部の筋肉が麻痺等を起してしまうと、焦点を合わせようとしても、同期せず、右と左でバラバラな動きを起こしてしまい、物が二重に見えてしまいます。寄り目をしたことがある人はご存知かと思いますが、寄り目をすると目に入るものは二重に見えてしまうものです。

例えば、麻痺した方の外側の下を見た時にだけ二重に見えてしまいます。

症状がひどいと、まっすぐ向いていても焦点が合わない、他人が麻痺をおこした患者さんを見た時に、麻痺した方の目だけ寄っているように見えます(斜視)。

斜視は子供では約20%にみられ、小児眼科の代表的な病気です。

斜視は人口の約3%にみられるとする統計もあり、決して珍しい病気ではありません。斜視の患者さんの多くは、幼少期に症状が現れ、家族の方に連れられ眼科医のもとを訪れます。しかし、なかには家族の方が目の異常に気がつかなかったり、あまり大したことはないと考えたりして、眼科医にかからないままになってしまう患者さんもおられます。さらに、眼科医にかかっても眼鏡をかけて調子が良くなったり、斜視の手術をするとそれだけで治ってしまったと考え、治療や定期検診を中断される患者さんも多いようです。

大人の斜視にはこのような患者さんが多く含まれます。また、近視の強い人では目が寄ったり、目を動かす神経や筋肉の異常のために目の位置がずれる患者さんもおられます。

斜視は、視線が内側にずれる内斜視、外側にずれる外斜視、上または下にずれる上下斜視などがあります。斜視があると、物を立体的にとらえたり、遠近感を感じたりする両眼視機能が使えません。

目は近いものを見る時、ピント合わせをします。この動きを調節といいますが、調節に伴って両目の眼球は内側に寄ってきます。例えば、遠視の場合は近くを見る時、調節の力がふつうより強く働くので目が内側に寄って内斜視になるのです。これを調節性内斜視といいます。

斜視・複視の種類

複視は、片目で見たときに存在するでしょうか?もしくは、両目で見たときに存在するでしょうか? 右手で、右目を隠してみてください、複視は存在するでしょうか? もし、そのとき複視を自覚すれば、左目の異常です。その逆に、左目を隠したときに自覚する複視は、右目の異常です。この片目で見える複視を片眼性複視といいます。原因としては、単眼ごとの疾患や屈折の異常(乱視など)が考えられます。

片目で見たときには一つになり、両目で見たときのみに二つになる複視を、両眼性複視といいます。右目と左目で違うものを見ているとき、つまり斜視があるときに存在する複視が両眼性複視です。ここでは、両眼性複視についてご紹介します。

斜視の原因はいろいろあって眼球を動かす筋肉や神経の病気、手術後の後遺症、遠視、両眼視の異常、視力不良があげられます。

眼球を動かす筋肉や神経に病気があると、眼球が動かなくなって目の位置がずれ、斜視になります。

斜視・複視の原因

目のずれがどちらにあるかで、原因を主に3つに分類して説明いたします。

1.外斜視

上眼神経麻痺

瞼(まぶた)が垂れる(眼瞼下垂)、目の動きが悪い(眼球運動障害)や、目が外側に向いてしまったことを主症状として発症します。眼瞼下垂は、瞳を覆うような重症な下垂であることが多いです。眼球運動障害は、外向き以外の3方向(上、下、内)が障害されます。眼瞼下垂が重症なためかえって複視を自覚しない症例もありますが、眼瞼を拳上することで複視を自覚します。眼瞼下垂、眼球運動障害に加え、瞳が広がって(散瞳)、光に対する反射がなくなっている場合があります(瞳孔障害)。

原因としては、瞳孔障害がある場合は、脳動脈瘤である可能性が高く、頭痛を伴うことも少なくありません。脳動脈瘤の破裂は、クモ膜下出血を発症して、命にかかわることもあるため、早急に磁気共鳴画像法(MRI)などの頭蓋内の精密検査、および脳神経外科による処置が必要となります。瞳孔障害がない場合は、動眼神経の虚血や脳梗塞、頭部外傷などが原因として考えられます。しかしながら、瞳孔障害がないからといって脳動脈瘤の存在を否定してかかることはできません。

2.内斜視

外転神経麻痺

眼球を外側に動かす神経が麻痺(動きが悪くなる)し、複視を自覚します。複視は、麻痺側を見ようとすると悪化します。原因としては、脳血管障害、糖尿病、頭部外傷などが考えられます。通常、片眼性ですが、脳腫瘍などで頭蓋内圧が上昇した際は、両眼性の外転神経麻痺を引き起こします。

3.上下斜視

上下に眼位がずれ、垂直方向の複視を自覚します。

上斜神経麻痺

目を内下方に引っ張る筋肉である上斜筋の動きが悪くなるため複視を自覚します。筋肉の動きは、目を内下方に動かす以外に内向きにねじる(回旋)働きがあり、内向き回旋も同時に障害されます。そのため、患側を見ると複視は減弱し、健側を見ると複視は悪化、患側に首を傾けると複視は悪化し、健側に首を傾けると複視は減弱します。

原因としては先天性、脳循環不全、糖尿病の末梢神経障害、外傷などが挙げられます。先天性が年齢とともに顕性化することもあります。後天性発症の一部は、自然経過によって改善することがあります。そのため治療で手術をする際は、半年以上の経過をみたのちにする必要があります。

色覚異常

◆問題:上の絵は何に見えるでしょうか?
もしわからなかった場合、色覚異常かもしれません

色覚異常は、特定の色に対する識別能が低下している状態

正常者にとって色の差が大きく違って見える2つの色が、色覚異常者には色の違いが小さく感じられ、判別困難になることがあります。
原因としては、色を感じる3つの細胞「赤錐体」「緑錐体」「青錐体」のどれかが欠けていたり、十分に機能していないことが考えられます。
色覚異常は先天性と後天性に分けられ、先天性に対して有効な治療はありませんが、後天性は色覚異常になった原因を取り除けば改善することがあります。

色覚の異常とは、どんな状態?

"物を見る"という機能は、視力、視野、色覚の三つに支えられています。視力は細かい物を見分ける力、視野は同時に見渡せる範囲、色覚は色を識別する感覚のことです。

この三つの機能は、網膜(カメラのフィルムまたは撮像素子に該当する組織)にある光を感じとる「視細胞〈しさいぼう〉」の働きに委ねられていて、視細胞がうまく機能しないと、視力が低下したり、視野が狭くなるなどの異常が生じます。色覚についても、視細胞の機能次第で色を識別しにくくなる状態があり、それを色覚の異常と呼んでいます。

色覚異常の分類

色覚異常には、先天色覚異常と後天色覚異常があります。先天色覚異常は遺伝による錐体視物質の異常でX連鎖性遺伝(伴性劣性遺伝)をし、日本人での頻度は男性の約5%、女性の0.2%です。それ以外の原因、たとえば目や脳内の病気などによる色覚障害を後天色覚異常といいます。
先天色覚異常には程度によって1色覚(旧:全色盲)、2色覚(旧:色盲)、異常3色覚(旧:色弱)、問題となる錐体の種類によって1型色覚(L-錐体の異常)、2型色覚(M-錐体の異常)、3型色覚(S-錐体の異常)がありますが、1色覚や3型色覚は非常にまれで、通常、色覚異常といえば、2色覚や異常3色覚、1型色覚や2型色覚を指し、これらをあわせて先天赤緑色覚異常ともいっています。

男性の20人に1人。色覚異常はまれではない

先天性の色覚異常は、日本人男性の5パーセント、女性の0.2パーセントの頻度で起きていて、国内で300万人以上が該当し、まれなものではありません。ただしその程度は人によって異なります。検査で指摘されない限り気付かない人もいれば、社会生活に支障を感じる人もいますが、多くのケースでは、色覚の異常のため日常生活に困ることはありません。

区別がつきにくい色の組み合わせ

色覚の異常にはいくつかの種類があり、その種類によって見え方が異なります。
種類には1型色覚、2型色覚、3型色覚があります。

茶 緑

緑 灰色・黒

赤 黒

橙 黄緑

ピンク 灰色・白

ピンク 水色

赤 緑

青 紫

1型色覚

赤に敏感な視細胞(L錐体※)の機能に異常がある

2型色覚

緑に敏感な視細胞(M錐体※)の機能に異常がある

3型色覚

青に敏感な視細胞(S錐体※)の機能に異常がある

※錐体は明るいところで物を詳しく見るのに適した光センサーです。錐体は3種類(L,M,S)あり、その組み合わせで色を見分けます。

色覚異常の例

  • 信号の色がわかりにくい(特に夜間の点滅信号)
  • 「止まれ」などの赤い標識が目立ちにくく、視界に飛び込んでこない
  • 紅葉を見ても、葉の色の違いがよくわからない
  • 青と思って買ったシャツが実は紫だった
  • 色分けしている地下鉄やバスの路線図の区別がつきにくい

色覚異常が起こりやすいとき

  • 対象が小さいときや彩度が低い場合
  • 輪郭線や境界線がなく、色の違いのみで識別しなければならない場合
  • 照明が暗い場合
  • 短時間で判断しなければならないときや、疲れて判断力が低下している場合
  • 先入観がある場合

色覚異常の社会認知

以前、社会での色覚異常の認識は「モノクロの世界で生活している」「理系の仕事はできない」「運転免許が取得できない」などの誤解がありました。しかし現在では、色覚異常者は正常者と異なるものの、異常の程度に応じた色の世界を持ち、日常生活を不自由なく送ることができると認知されており、普通免許も取得が可能です。理工系・医療系の大学入試に色覚制限はありませんし、職業制限も大幅に緩和されてきています。ただ電車・航空機の運転士、警察官など一部の職業では、色覚異常による制限があります。色覚異常者が職業選択する際は、希望する職種が色識別を必要とするかを調べることが大切です。

近視・仮性近視

近視・仮性近視とは

近視は、近眼ともいいますが、眼球内に入ってきた光(情報)を網膜の手前に結んでしまうことによって遠くを見ることが困難になる症状です。反対の状態を遠視とします。

近視には仮性近視と真性近視があります。 また、正確には真性近視が本当の近視で、仮性近視は偽近視や調節性近視などと呼ばれています。
これは仮性近視が目の一時的な酷使によってピント調節がうまくいかないために起こる現象であるからです。

逆に、真性近視はメガネをかけたり、最近一般化されてきたレーシックを行わないと見えやすくはならないといわれています。

近視はなぜ起こるのか?

目はレンズに当たる水晶体を厚くしたり薄くしたりして、外部から入ってきた光を正しく網膜上で焦点を合わせることによってものを見ることができます。
ところが、水晶体の厚さを調節する毛様体筋が衰えたり、調節がうまくいかないと近視となったり遠視となったりします。

右上の図は眼球を真横から見た図で、左から入った外界の光が水晶体で屈折して眼球の奥にある網膜に達する様子を示します。

正視(右図上)では、外界から入った光は水晶体で正しく屈折して網膜で焦点が合います。
この状態がぼやけずにものが見える状態です。

一方、近視の状態になるとものがぼやけて見えますが、これは焦点が網膜の位置からずれることで起こります。

視力低下の兆候

  1. 気がつくとテレビに近づいている
  2. なんとなく『寄り目』ぎみにみえる
  3. まばたきが少ないようだ
  4. 目の前にある物を見つけるのに、時間がかかる事がある
  5. 眼の周辺で不自然な動きをする事がある

仮性近視の西洋医学的治療法

①ミドリンM

仮性近視の治療法として代表的なのが、ミドリンMという目薬を投与することです。ミドリンMは、「散瞳薬」という白内障の手術前に術野を確保するためにも使用される瞳孔を広げるくする薬で、目の緊張状態をほぐす作用があります。毛様帯の緊張によって起こる偽の近視ならばこのミドリンMを点眼すれば近視は回復します。

②ワック

また、ワックという近視矯正器具も仮性近視の治療で使われることがあります。もともと、ワックは近視を矯正するための器具ではなく、本来は視力を検査するためのものです。このワックは、望遠鏡のような装置を覗き、5分間見ていることです。この行為によって毛様体筋の柔軟体操および望遠訓練をすることができます。初期の老眼対策、予防にも使われることがある機械です。

子供、幼児の仮性近視は回復するのか?

子供、幼児が仮性近視になって仮性近視治療で効果がなかったらすぐにメガネで矯正する方がいますが、お勧めできません。
なぜなら初期の近視ならば、メガネをかけることによってピントの調節機能が固定され、視力は低下する一方だからです。
そして、鍼灸治療なら視力を回復、維持していく事が可能だからです。

近視、仮性近視に対する鍼灸治療

近視、仮性近視を誘発する原因として、近視だから目が疲れやすい、目の疲れる職業、目が疲れるから肩が凝り、そのためさらに目が疲れてしまい視力が低下するといった悪循環があります。

近視に対する鍼灸治療のメリット

近視はレーシックでしか治らないとされていますが、その歴史はまだ浅く、1990年代より学会で注目を受け日本では2000年より認可を受けて始まっています。

しかし、2009年にはアメリカで長期的に見ても安全とは言われていますが、術後の感染症、ドライアイ、ゴースト像、フラップの穴やしわ、乱視、角膜拡張、飛蚊症などの後遺症が出ている現実もあります。

また、日本の場合、レーシックなどの屈折矯正手術を受けたことのある者はパイロットの受験資格がないことや、術後の視力が安定するには1週間から1ヶ月程度を要する、治療費が高額になるという弊害も問題として存在します。

その点、鍼灸治療においては一時的ではあるが治療直後より視力回復が望める可能性があること、定期的な治療で視力が回復、安定する可能性が望めます。

レーシックの治療に不安がある人、直後、もしくは翌日などすぐに視力回復が必要な人には眼科治療実績20年の当院で行う近視に対する鍼灸治療は的を得ていると考えます。

自動車運転免許の基準となる視力(眼鏡指定)

自動車運転免許を取得できる視力の基準は両眼で測定する視力が「0.7」です。
実はこの0.7というのは『両眼で測定した視力』なのです。片眼では視力「0.3」です。
両眼で0.7以上、かつ、片眼でそれぞれ0.3以上。(※2018年1月24日現在)

自動車を運転するのは、夜間も含まれますので、両眼で測定する視力が0.7以上出ていれば、メガネなしで、夜でも安全に運転することができると、法律でも認められていることになります。

学校での視力偏差値

判定視力
A1.0以上
B0.7~0.9
C0.3~0.6
D0.2以下

学校検眼での結果は、検眼通知書に記されます。これは"眼の通信簿"のようなもので、A、B、C、Dの4つに分かれています。
このA〜Dの評価は、右表のように分けられています。

この判定でのB以下、つまりB、C、Dが眼科での再検査となります。
Dになるほど視力が悪くないということですが、実はここで絶対見落としてはいけない判定があります。

それは、"B判定"です。

Bの判定といえば、やや合格ラインと勘違いしがちですが、偽陽性(±)や再検査予備軍と思ってください。

B判定の場合、眼科を受診しても「様子をみましょう」といわれますので早期予防をしない結果、気がつかないうちに近視が進行してしまいます。
仮性近視→真性近視という取り返しのつかない現実が待ち構えています。
しかし、真性近視でもまだ視力回復の望みは残されています。それが鍼灸治療です。
判定後の子どもの視力は、親の行動ひとつでどちらにも転びます。B判定の段階から視力低下の予防をしていきましょう。

資格別による視力の基準

例:ボクサー

ボクシングプロテストに視力検査は必要だが、以前のように厳密な数値基準(0.5以下は不可等)で受験不可になることはない。
つまり安全性に問題なければ受験可能。視力基準については完全撤廃の方向に進んでいる。
但し、極度の近視、弱視などは網膜はく離との因果関係から受験が認められない場合もあるということです。

例:パイロット

現在の航空身体検査(第一種)は裸眼視力の制限はなく矯正で1.2以上あれば可能ということです。また、日本の場合、レーシックなどの屈折矯正手術を受けたことのある者はパイロットの受験資格がないとされています。

例:自衛官一般曹候補生

自衛官一般曹候補生募集要項によりますと両眼とも裸眼視力が0.6以上又は裸眼視力が0.1以上で矯正視力が0.8以上のもの両眼の裸眼視力が0.1未満は屈折度測定により評価する

このような資格試験の前には、視力を基準に達するように何とかしてほしいというご相談が当院に多くなります。
意外なことに鍼灸治療での視力回復達成率は、ほぼ100%となります(裸眼で0.03から0.6に変化など)。
もちろん、0.01の視力を2.0にすることは無理ですが、ある程度の視力回復は可能となります。

ドライアイ

どんな場合が「ドライアイ」なの?

近年、生活環境の変化からドライアイになる方が急増しています。
具体的には、以下の症状のうち5つ以上当てはまったかたはドライアイの可能性があります。

  • 普段からとても目が乾く
  • 目が痛い
  • 目が充血しやすい
  • 何もしてないのに涙が出る
  • 一日中、目が熱い
  • 目が疲れやすい
  • 風や光、タバコなどの煙が目にしみる
  • 視界がぼやける
  • 起床直後に目を開けられない
  • 普段から眼が重たい
  • 目がゴロゴロする
  • 目に不快感や違和感がある
  • 日常的に目がかゆい
  • 白い目ヤニがよくでる
  • 10秒以上目を開けていられない

ドライアイについて

ドライアイは昔から多くの報告がありましたが、失明などの重篤な事態に発展することがほとんどないため、あまり重要視されてきませんでした。
しかし、近年では生活環境の変化からドライアイになる方がさらに急増し、その治療に注目が集まっています。

ドライアイ患者急増の大きな原因として

  • コンタクトレンズ使用者の増加
  • パソコンやテレビゲームなどの「目を酷使する機会」が飛躍的に増えたこと

などが挙げられます。

鍼灸師の立場から言うと、ドライアイの原因は目の酷使だけにある訳ではなく、(目に負担が少ない生活環境であっても)肩や首まわりのコリが強い方は目の血流も悪いため、ドライアイになりやすい傾向にあると言えます。

ドライアイの症状

目が乾く、痛みがある、頻繁にゴロゴロする、目がしみる、といった症状は、目の乾燥からくる典型的なドライアイの症状です。
目が乾燥する以外にも、疲れやすくなる、かゆみがでる、頻繁に充血する、日常的に熱く感じるなどの症状もあり、悪化すると目の奥が痛くなり頭痛を引き起こすこともあります。

また、目に何らかの異常があるとイライラやストレスが増大し集中力もなくなるため、単に「目が乾く」だけがドライアイの弊害とは言えません。

「涙」について

涙は目の乾燥を防ぐことはもちろん、眼球を洗い流したりするだけでなく、殺菌効果があり、また、目に必要な酸素や栄養も補っています。
涙の量が充分でないと目の表面は傷がつきやすくなり、ゴロゴロしたりぼやけたり、日常的に充血したりと、不快な症状があらわれます。

ドライアイは単に涙が不足して目が乾いているだけではありません。
ドライアイをきっかけとして目に様々な症状が起こり、角膜や結膜など目の大切な部分に傷ができてしまうことで、他の眼病にもなりやすくなってしまうのです。

ドライアイの分類

ドライアイという病気は、一般的に

  1. 涙の量が減ってしまう「涙液分泌減少型(るいえきぶんぴつ げんしょうがた)」
  2. すぐに涙が蒸発して目が乾いてしまう「涙液蒸発過多型(るいえきじょうはつ かたがた)」

の二つの型に大きく分けられます。

それぞれの型の特徴をまとめると、以下のようになります。

(1)涙液分泌減少型の特徴

涙液分泌減少型は、涙の量そのものが少なくなることで目が乾きやすくなってしまいます。特に中高年の女性に多いと言われています。
またシェーグレン症候群という目や口が乾く病気によって涙がほとんど出なくなり、その結果としてドライアイになることもあります。

(2)涙液蒸発過多型の特徴

涙液蒸発過多型は、パソコンの画面などを凝視する人に多いです。
正常な人では1分間に20〜30回のまばたきをするものですが、凝視する人はその1/3程度しかまばたきをしていないと言われています。
まばたきの回数が少ないため眼球が直接外気に触れる時間が長くなり、結果として目を潤滑にしている涙がすぐに乾いてしまうのです。

また、コンタクトレンズを使用することでも涙が蒸発しやすくなります。
特にソフトレンズは涙を吸収してレンズ表面から水分が蒸発するため、裸眼の状態に比べて目が乾きやすくなります。
一方、ハードレンズは酸素透過性が高く水分の蒸発が比較的少ないため、ソフトレンズに比べ、よりドライアイに適したコンタクトレンズだと言えます

普段の生活でできる「ドライアイ」の対策

日常生活で以下の点に気をつけていると、ドライアイ対策としての効果が期待できます。

(1)1時間ごとに10分程度の休憩を取る。
現代社会はとにかく目を酷使します。意識して、一時間ごとに休息を取るようにしましょう。

(2)加湿器などを使い、部屋の乾燥を防ぐ。
乾燥はドライアイの天敵です。加湿器などを使い、室内を適度な湿度に保ちましょう。

(3)エアコンなどの風を直接目に当てない。
強い風が直接目に当たるとドライアイになりやすくなります。風の発生源やその向きにも注意しましょう。

(4)テレビや携帯型ゲーム機/携帯電話、パソコンの画面は目より下方に置き、上を見ないようにする。
上を見ようとすると目が開き、眼球が直接外気に触れる面積が大きくなるため、乾燥しやすくなります。

(5)肩コリや腰痛は目の血行を悪くするため、普段からこれらの予防に努める。
肩のコリや腰痛は、血流の関係から目にも影響がでます。特に、同じ姿勢を長時間続けなければならない方は定期的にストレッチをし、意識して筋肉のコリをほぐすようにしましょう。

ドライアイに対する鍼灸治療

近年、ドライアイの患者さんが急増し、当院でもよく治療を行っています。
主に、太陽(たいよう)という「こめかみ」の辺りのツボに鍼(はり)をしたり、肩や首周りの緊張をとって血流を良くするような治療をします。
また、鍼灸治療で涙腺の機能が高まって涙がよく分泌されるようになり、同時に涙の量も増えてきます。

鍼灸治療は本来、病気ではなく人を診ます。
ドライアイといっても原因や症状は人それぞれですから、ドライアイ治療をあきらめて、ただ点眼薬を差しているだけの方に特にお勧めします。

まずは、ぜひ一度お気軽にご相談ください!

黄斑変性症(おうはん へんせいしょう)

黄斑変性症とは

近年著しい増加がみられる目の病気です。欧米では、失明の原因として最も多いのが黄斑変性症なのです。
日本においては失明原因のトップは糖尿病性網膜症ですが、黄斑変性症は第3位になっています。

黄斑変性症に至る理由ですが、その多くが加齢によるものです。
50歳代から増え始め、進行が遅いために自覚しにくく、見えない範囲が大きくなっていったり、あるいは視力が良かったのに急に見えなくなって気が付くことも多いようです。
また、食生活の欧米化や超高齢社会も黄斑変性症患者の増加原因の一つで、特に動脈硬化による血流の低下などが原因と考えられています。
男性の発症率が女性の3倍近い数値になっているのも黄斑変性症の特徴です。

黄斑変性症の主な症状としては、

  • ものが歪んで見える
  • 視界の中心部がぼやけていて見えなくなる
    (中心暗点といい、視界周辺は普通に見えるものの、視界中央部の見ようとするものが見えない状態)
  • 進行すると視力が低下する

と言ったものがあげられます。

正常な見え方と黄斑変性症が進行した場合の見え方の違いは、以下の写真のようになって現れます

正常な見え方

黄斑変性症が進行した場合の見え方

黄斑変性症のメカニズム

まず、人間が「ものを認識できる(=ものが見える)」仕組みをご説明しましょう。

人間の目から入った様々な光は、まず角膜、水晶体、そして硝子体(しょうしたい)を通り、最後に網膜(もうまく)へ到達します。
網膜に集めた光の情報をその中心にある黄斑(おうはん)という部分を通じて神経に伝わり、そして目で見た情報として脳に送られています。

黄斑変性症は、この「黄斑」や、その周囲にある網膜という「視神経に光の情報を伝える部分の細胞」が老化によって機能低下を起こしている状態なのです。

目の血流が低下すると、老化した網膜の毛細血管は目詰まりを起こし、血液が流れて行かないようになります。

血流がない場合、網膜の細胞は酸素と栄養の不足から新しい血管を引き込んだり、または、新しい血管を作り出してしまいます。
これを「新生血管(しんせいけっかん)」と言い、本来あってはいけない血管が作られてしまいます。
新生血管の壁は非常に薄いためにとても脆(もろ)く、網膜に無数に張り出して漏れたり破れたりして視細胞の機能を壊してしまいます。
この状態を滲出性(しんしゅつせい)の黄斑変性症と呼びます。

黄斑変性症を治すためには?

目のトラブルの発生原因は、その多くが生活習慣によるものとも言われています。
治療の前に、まずはご自身の「生活習慣」を見直してみましょう。
たとえば、目の使い過ぎや不眠・不休、過度のストレスも原因の一つにあげられます。また、栄養過多・不足、過剰な飲酒・喫煙なども目に大きなダメージを与えますのでご注意ください。

鍼灸(しんきゅう)治療の有効性

西洋医学では黄斑変性症に対して大きな成果をあげる治療方法が未だに確立しておりません。そのため、現状では「有効な治療がなされていない」と言わざるを得ません。 特に、老化に伴う細胞の変質である「加齢性黄斑変性症」を完治することは残念ながら難しいです。

しかし、東洋医学には有効な治療法として鍼灸があります。
鍼(はり)やお灸をすることで血流が改善され、黄斑部の回復や症状の進行をできるだけ遅くすることができます。
また、視力の維持、あるいは視力の回復により、黄斑変性症の一番の症状である視界の狭小化を防ぐことも可能なのです。

鍼灸治療はこういった分野に長けています。
過去には視力が大きく回復した例もあり、治療効果は充分な可能性を持っています。

症状が早い段階の患者さんほど早期の鍼灸治療で効果を期待できますので、ぜひお早めにご相談ください。

視神経乳頭炎(ししんけい にゅうとうえん)

視神経乳頭炎(視神経症)は、視神経炎、乳頭炎の総称です。

視神経炎とは眼球と脳をつないでいる神経に炎症が起こり視力に障害を来たし、放置すれば失明につながることも多い重大な病気です。

また、病気の進行が早いことが多いため、一刻も早い治療が必要となります。

乳頭炎は、眼底にある視神経乳頭やその周りが腫れるもので、比較的小児に多く見られます。

原因

どちらの病気も、原因はウイルス感染や多発性硬化症、副鼻腔炎、アルコール中毒などがありますが、原因不明の場合も少なくありません。

症状

主な症状として、

  • 急激な視力低下や視界が狭くなる視野狭窄(きょうさく)
  • 視野の真ん中に黒く見えない部分が小さく出来たりする中心暗点

と言ったものがあげられます。

視神経乳頭炎患者の多くは眼底検査で視神経乳頭の充血および腫れが認められます。 多くのケースは片目だけに症状が見られますが、急速にもう一方の目にも発症し両目を失明することもあります。

鍼灸治療

近年、病院で視神経炎や乳頭炎と診断された方の中には前述の病名ではなく、極度の眼精疲労からくる症状の場合もあります。
そのような場合は特に鍼灸治療が有効とされ、回復度合いも早くなります。

もちろん、完全な視神経炎や乳頭炎の場合でも、個人差はあるものの充分に回復可能です。
基本的には早期治療、安静が必要となります。

鍼灸においての治療法は、局所治療としてこめかみにある太陽(たいよう)と首の後ろにある天柱(てんちゅう)、風池(ふうち)などのツボを刺激します。
これらの鍼灸刺激により網膜(視神経乳頭付近)の血流が正常化し、炎症の回復及び症状の改善がみられます。

そもそも、視神経乳頭炎を発症した原因としてストレスや疲労の蓄積が背景にありますから、局所的な治療だけでなく全身的な治療を併せて行うことで回復を早め、同時に、再発防止につなげていきます。
そのため、問診のなかで原因を突き止め、その人に合った治療方法をそのつど選択していくのです。

眼の特効穴:合谷(ごうこく)

「合」は合う、「谷」は山と山の間、山と山が出合うところという意味で名付けられたそうです。
「谷」は、水が大きな流れになる場所なので、合谷は気の流れに関与する重要なツボとされています。

合谷(ごうこく)は、首から上の目や鼻、耳、歯などの痛みに効く「特効のツボ」として知られています。
頭痛、鼻水、脳血管障害、眼疾患、歯熱痛、肩こり、喉の痛みなど、幅広い症状に対して効果があります。

全て見る